普段あまりグローブのことは意識していない方も多いかもしれません。 もしかしたら、破れてしまうまでずっと使ってらっしゃる方もいるでしょう。
グローブというのは、グリップの摩擦を強め 握る力を強めることなく、クラブをしっかりと握るために必要なものです。
グローブがないと、クラブをとても強い握力で握らなくてはならず ミスショットにつながってしまいます。
グローブを通して伝わる手の感覚で クラブをスイングすることになりますから フィット感というのは本当に重要です。
グローブを変えると、振った感覚やスイングも変わるので ぜひあなたにあったグローブを身につけて、
グローブをあなたのパートナーにしてください。
グローブの種類
グローブの種類には大まかには2種類あります。
天然皮革と人工皮革の2種類です。
この2種類何が違うかというと フィット性や厚さ、耐久性、耐水性が異なります。
やはり天然皮革の方が握りやすくフィットします。 しかし、薄く破れやすいのです。
プロの多くはそのフィット性から、天然皮革を主に使っています。
値段も合成皮革に比べて高いため ある程度上手な方が使うグローブといえるのではないでしょうか。
合成皮革はメリットがないのか? というと、そういうわけではなく
耐久性に優れていますし、雨の時や汗をたくさんかいた時でも 滑りづらいというメリットがあります。(しかも安いです)
例えば、自分は汗っかきだなぁ という自覚がある方は、合成皮革をためしてみることをおすすめします。
ただ、合成皮革は天然皮革よりも厚いので ゴワゴワするのが気になる方は天然皮革を選んだほうがよいですね。
私も、冬は天然皮革、真夏や雨の時は合成皮革を使っています。 このように天候・シーズンによって使い分けもできるので 試してみてもよいですね。
どちらのグローブが良いかは 実際に両方使ってためしてみるのがいいと思います。
自分がスイングするときに どちらが使いやすいか?
そして、くたびれる前に新しいグローブへ交換して欲しいので それが可能なグローブを選ばれることをおすすめします。
グローブの寿命は?
グローブの替え時・・・
普段何気なく、使っているグローブもどれくらい使えるのか、 ということは気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
プロゴルファーがグローブを変える頻度・・・ 人により違いますが、平均9Hぐらいのようです。
それだけ、グローブのグリップ力を 気にしてラウンドしているのです。
もちろん、そのグローブが全く使えなくなってしまった、 ということではないと思いますが
それだけ1球1球大事にしたいのが プロということでしょう。
みなさんアマチュアゴルファーの方は そこまでの頻度で交換したほうがいいとは言いませんが
ラウンドの時くらいは 新調したグローブを使ってみてはいかがでしょうか。
もちろん、ちょっと使い古したグローブの方がいいという方もいるでしょう。 それは、個人個人のグリップ感覚の違いですので あなたが最適と感じるものを使用してくださいね。
新品の時とくらべて、グリップ力が減ったなと感じたり 目に見えて汚れてきたりした場合は新しいものと交換することをおすすめします。
グローブが汚いのはちょっとかっこ悪いですし、 伸びたり、表面がすべったり、破れたグローブでは握りが変わってきますので、スイングに影響してしまいます。
グローブをうまく使うために、ラウンド中に意識していただきたいポイントがあるのですが
ショットするたびにグローブを外す癖はつけておいてください。 グローブに汗がついて、次のショットの際にグリップ力が弱ります。
そんな一手間で次のミスショットの可能性を減らせます。 グローブについた汗でグリップが緩み、フェースが開いてスライスなんてことも 考えられます。
それは勿体ありませんから すこし意識してくださいね。
もしかしたら、手汗によるグリップ力低下が あなたのラウンドの後半での大叩きの原因かも・・・?
ちなみに・・・
力が無い方は、両手にグローブしてみるとよいかもしれません。
すると右手のグリップ力も増して 力がはいるようになりますから、力の無い方、右手が弱い方はお勧めですよ。
プロでも両手つけている方いるみたいです。
参考にしてくださいね。
Comments